学研HDによる事業譲受に関するお知らせ

密にならない「ソーシャルディスタンス遊び」をまとめました!

#ソーシャルディスタンス遊び 

2020.08.07


離れていても楽しい「ソーシャルディスタンス遊び」がいっぱい!

支援員の皆さまは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、子ども達が密にならないような遊ばせ方に日々ご苦労されていることと思います。
「体あそび」は子どもの体が密着するからと、避けている学童もあるかもしれませんが、密にならない遊びもたくさんあるんですよ。 東京学芸大学 児童・生徒支援連携センター特命助教 田嶌大樹さんに、本サイトで紹介している「体あそび」の中から、子ども同士の距離を保ちながら密にならずに遊べる「ソーシャルディスタンス遊び」を選んでいただきました。

「ソーシャルディスタンス遊び」一覧はこちら

以下の点に注意しながら、体を思いっきり動かして遊びましょう!

〈体あそびをするときの注意〉
① 遊びの前後は、必ず手洗い・うがいをする。
② 友達との距離を十分にあける。
③ 屋内の場合は、窓を開けて空気の入れ換えをする。
④ こまめに休憩をして、水分補給をする。
⑤ マスクが息苦しいときは、マスクを外して休憩する。

※「ソーシャルディスタンス遊び」をまとめました。
こちらをチェック!


 放課後たのしーと編集部