放課後キッズのためのあそびの無料プリント「たのしーと」
放課後の現場は、様々な問題を抱えています。 私たちは、放課後を過ごす子どもをサポートする支援員や大人たちが抱える課題解決を少しでもお助けしたい、放課後を過ごす子どもたちに有意義な時間を過ごしてほしい、という思いから「すき!がみつかる 放課後たのしーと」を立ち上げました。
小学校1~3年生が
一緒に取り組める
その場で印刷すれば
すぐに使えるA4サイズの無料プリント
豊富なジャンル(表現/体/言葉/数・図形)の
あそびの種をご用意
大人向けガイドで
分かりやすくあそび方をアドバイス
「すき!がみつかる 放課後たのしーと」は、
「あそびは最高の学び」をコンセプトに東京学芸大学、東京学芸大こども未来研究所と
朝日新聞社が実施した共同研究の成果を活用したあそびのプラットフォームです。
ワクワク感が「うまくいかない!なぜ?」という好奇心を膨らませ、
「もっと知りたい!試したい!」という気持ちが未知なる世界へと
連れていってくれます。必要なときに必要なだけできる「あそび」は
子どもの自立性を尊重し、主体的な活動へ導くきっかけ。
「あそびは最高の学び」です。
ここで紹介するあそびはたった1枚のシートですが、子どもにもたらす
影響は計り知れません。幅広いジャンルのあそびの中から
「楽しい問い」を発見し、「何が好きなのか、自分らしさとは何か」が
きっと見つかることでしょう。
東京学芸大こども未来研究所
正木賢一
(東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 准教授)
株式会社朝日新聞社 放課後たのしーと編集部
東京学芸大学
芸術・スポーツ科学系准教授
専門はグラフィックデザイン・情報デザイン。美術・デザイン教育における「ビジュアルコミュニケーション」ついて研究。企業キャラクターやWEBデザインを多く手がける。
公式サイト http://www.u-gakugei.ac.jp/~kenichi/
https://ja-jp.facebook.com/correctree
東京学芸大こども未来研究所
チーフプロデューサー
東京学芸大学の教育に関するノウハウを、社会に還元することを目指したNPO法人東京学芸大こども未来研究所のプロデューサー。教育をテーマに産学官連携プロジェクトや共同研究などに携わる。
公式サイト https://www.codomode.org/
https://ja-jp.facebook.com/codomode
東京学芸大学大学院
教育AI研究プログラム
グラフィックデザイナーとして、パッケージデザインや企業ブランディングの絵本などを手がける。「教育×デザイン×テクノロジー」の新しい教育観の可能性を研究中。他大学の非常勤講師も勤める。
公式サイト https://yukakohara.myportfolio.com/
https://www.instagram.com/tmzkykk/
東京学芸大学
児童・生徒支援連携コンソーシアム特命助教
スポーツや遊び、教育実践に関する研究が専門。運動あそびを通じて子どもの能力を高めるプログラムなどを開発。東京学芸大学 放課後児童クラブの運営にも関わる。
https://www.facebook.com/fy.rlough.argmm
東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭
東京学芸大学大学院 教育学研究科・体育科教育コース修了。専門は「遊び学」。「正しさより面白さ」を教育の現場で実践する。東京学芸大こども未来研究所学術フェローを兼務。自治体主催の放課後子ども教室や放課後支援員向け講座などの講師も務める。
東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭
東京都公立小学校の教員としてスタート。研究教科は理科。現在は東京学芸大学附属世田谷小学校の理科部としてこれからの理科、ひいては学校における子どもの学びがどうあるべきかを考えている。
イラストレーター。雑誌や書籍、広告、WEBなどのイラストレーションを制作。さまざまなキャラクター制作にも関わる。
主な著書に、絵本「ロビーとケロビー」(主婦と生活社)、「恐怖!なぞなぞ
じごくめぐり」(ポプラ社・共著)など。
公式サイト https://kurosakigen.com/
https://www.facebook.com/gen.kurosaki/
造形作家&イラストレーター。NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』「すりかえかめん」のイラスト、『ノージーのひらめき工房』の造形監修、 『ピタゴラスイッチ』「装置」の造形協力など、子ども向け番組で多くの造形に関わる。
公式サイト https://koheihara.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/kouhei.hara
遊び創造集団 たのしーのひ代表
児童館などの勤務を経験し、現在は自治体の放課後児童クラブ運営に関わる。子ども達から「あんどーなつ」と呼ばれ、子どもと大人を繋ぐあそびを数多く考案。東京都を始め、各地の学童指導員向けの講習会で講師を務め、あそびの楽しさを伝えている。
https://facebook.com/tanoshiinohi/
https://twitter.com/k_andonatu
児童館や放課後児童クラブ、母親クラブを応援し、子どもたちの健全な育成を支える財団法人。 運営するサイト「コドモネクスト」では、全国の児童館、児童クラブをネットワークで結び、地域の子どもたちのあそびや活動を支援する。
公式サイト https://www.jidoukan.or.jp/
コドモネクスト http://www.kodomo-next.jp/
https://www.facebook.com/fpsgc/
https://twitter.com/fpsgc
創立35年の、主に大手出版社のドリルから教育書までの執筆・編集制作をしている会社。 子どもの「楽しい」「続けたい」という意欲を引き出す、遊びごころをくすぐる制作物も得意分野です。
公式サイト http://www.aigen-sha.co.jp/
・イラスト:鹿野理恵子
・デザイン:福田万美子、Tea Design
・校正:大石明子
・DTP:idosense
・検証協力:ウィズダムアカデミー
・撮影:品田裕美、村上宗一郎
・撮影協力:東京学芸大学 放課後児童クラブ
・イラスト・写真提供:PIXTA
編集長:萩原久美子(プロジェクト統括)
編集主任:小倉いづみ
副編集長:米原晶子
副編集長:上村ひとみ
WEB開発リーダー:堀之内亜美
公式サイト https://houkago.asahi.com
https://www.facebook.com/asahi.tanosheet/
https://twitter.com/asahi_tanosheet