学研HDによる事業譲受に関するお知らせ

支援員のお悩み相談室

放課後児童支援員が抱える日々の悩みに、ベテラン支援員がアドバイスをします!

第44回 学童保育にはさまざまな子どもがいます。多様性を尊重しながら関わっていくには、どんなことを学べばいいでしょうか?

第44回 学童保育にはさまざまな子どもがいます。多様性を尊重しながら関わっていくには、どんなことを学べばいいでしょうか?

2023.03.14

学童保育に通ってくる子どもは、さまざまな背景や特性を持っているので、多様性を尊重しようと心がけています。しかし、対応に悩むことも多く、学び続ける必要性を感じています。どのようなところから取り組んでい…続きを読む

支援員のお悩み相談室

第43回 日頃から支援員のひざに乗ってきたり、ベタベタとくっついてきたりする子がいます。どのように対処すればよいのでしょうか。

第43回 日頃から支援員のひざに乗ってきたり、ベタベタとくっついてきたりする子がいます。どのように対処すればよいのでしょうか。

2023.02.27

この記事をみる

第42回 コロナ禍の影響か、友だちに自分の気持ちを伝えるのが苦手な子が増えているように感じます。どのような点に気をつければいいでしょうか。

第42回 コロナ禍の影響か、友だちに自分の気持ちを伝えるのが苦手な子が増えているように感じます。どのような点に気をつければいいでしょうか。

2023.01.20

この記事をみる

第41回 子どもたちが騒いでしまい、支援員が注意をしても静かにならないときがあります。子どもを落ち着かせる方法を教えてください。

第41回 子どもたちが騒いでしまい、支援員が注意をしても静かにならないときがあります。子どもを落ち着かせる方法を教えてください。

2022.12.27

この記事をみる

第40回 子どもたちに自主性や主体性を持ってもらいたいと働きかけていますが、うまくいきません。どのような工夫をするといいでしょうか?

第40回 子どもたちに自主性や主体性を持ってもらいたいと働きかけていますが、うまくいきません。どのような工夫をするといいでしょうか?

2022.11.30

この記事をみる

第39回 経験や年齢に差がある支援員同士が、上手に連携をとって一緒に働いていくにはどうすればいいでしょう?

第39回 経験や年齢に差がある支援員同士が、上手に連携をとって一緒に働いていくにはどうすればいいでしょう?

2022.10.28

この記事をみる

第38回 4月から主任になりました。どんな点を工夫していくべきでしょうか?

第38回 4月から主任になりました。どんな点を工夫していくべきでしょうか?

2022.09.26

この記事をみる

第37回 学童保育に来ると攻撃的になる子がいて、注意をしても聞きません。支援員も手を焼いている状態です。

第37回 学童保育に来ると攻撃的になる子がいて、注意をしても聞きません。支援員も手を焼いている状態です。

2022.08.30

この記事をみる

第36回 手を焼く児童に対して、遊ばせないよう靴を隠すなど支援員の行き過ぎた対応に疑問があります。

第36回 手を焼く児童に対して、遊ばせないよう靴を隠すなど支援員の行き過ぎた対応に疑問があります。

2022.07.28

この記事をみる

第35回 ベテラン指導員と比べ、自分の周りには子どもが集まってきません。人気のある指導員との違いを知りたいです。

第35回 ベテラン指導員と比べ、自分の周りには子どもが集まってきません。人気のある指導員との違いを知りたいです。

2022.06.22

この記事をみる

第34回 子どもが悪いことをしても叱らず、機嫌取りばかりする指導員がいます。子どもを甘えさせるばかりでいいのでしょうか?

第34回 子どもが悪いことをしても叱らず、機嫌取りばかりする指導員がいます。子どもを甘えさせるばかりでいいのでしょうか?

2022.05.27

この記事をみる

第33回 指導員のことを「先生」と呼ぶようにしていますが、子どもが指導員をあだ名で呼ぶのはよくないでしょうか?

第33回 指導員のことを「先生」と呼ぶようにしていますが、子どもが指導員をあだ名で呼ぶのはよくないでしょうか?

2022.04.27

この記事をみる

第32回 新人指導員です。ある女子の私への態度が悪く、嫌われているようです。どのように接したらいいのでしょうか?

第32回 新人指導員です。ある女子の私への態度が悪く、嫌われているようです。どのように接したらいいのでしょうか?

2022.03.18

この記事をみる

第31回 3クラスに分けて学童保育を行っていますが、1年生だけのクラスの統率が取れず運営がうまくいきません。年度途中でクラス編成を替えてもいいでしょうか。

第31回 3クラスに分けて学童保育を行っていますが、1年生だけのクラスの統率が取れず運営がうまくいきません。年度途中でクラス編成を替えてもいいでしょうか。

2022.02.20

この記事をみる

第30回 ほかの子のものを壊したり、隠したりするいじわるな子がいます。ほかの子が逆らえないような場合、どう注意すればいいのでしょうか。

第30回 ほかの子のものを壊したり、隠したりするいじわるな子がいます。ほかの子が逆らえないような場合、どう注意すればいいのでしょうか。

2022.01.18

この記事をみる

第29回 転校してきて、友達の輪に入れない子がいます。みんなの輪に入れるように、どんな声かけをしたらいいでしょうか。

第29回 転校してきて、友達の輪に入れない子がいます。みんなの輪に入れるように、どんな声かけをしたらいいでしょうか。

2021.12.17

この記事をみる

第28回 いつもお迎えが規定の時間を過ぎてしまう家庭があります。保護者の仕事の事情もあると思いますが、毎日続くと困ってしまいます。

第28回 いつもお迎えが規定の時間を過ぎてしまう家庭があります。保護者の仕事の事情もあると思いますが、毎日続くと困ってしまいます。

2021.11.10

この記事をみる

第27回 ちょっとしたことでもすぐに泣いてしまう子がいて、周りの友達は困っているようです。対処法があれば知りたいです。

第27回 ちょっとしたことでもすぐに泣いてしまう子がいて、周りの友達は困っているようです。対処法があれば知りたいです。

2021.10.11

この記事をみる

第26回 いつも同じ友達とばかり遊びたがる子がいて、誘われた子はほかの子と遊べなくて困っています。どのように声かけをすればいいでしょうか?

第26回 いつも同じ友達とばかり遊びたがる子がいて、誘われた子はほかの子と遊べなくて困っています。どのように声かけをすればいいでしょうか?

2021.09.16

この記事をみる

第25回 在籍する児童数が年々増え、大規模化しています。少しでも上手に運営する方法や工夫の仕方はありますか?

第25回 在籍する児童数が年々増え、大規模化しています。少しでも上手に運営する方法や工夫の仕方はありますか?

2021.08.17

この記事をみる

第24回 支援員は保護者とどう関わっていけばいいのでしょう。父母会もどこまで付き合えばいいか迷います。

第24回 支援員は保護者とどう関わっていけばいいのでしょう。父母会もどこまで付き合えばいいか迷います。

2021.07.13

この記事をみる

第23回 宿題がわからないと悩んでいる子に、どこまで教えていいのかわかりません。

第23回 宿題がわからないと悩んでいる子に、どこまで教えていいのかわかりません。

2021.06.10

この記事をみる

第22回 ほかの子と一緒に集団行動ができない子がいて、毎日手がかかります。どのように接したらいいのでしょうか?

第22回 ほかの子と一緒に集団行動ができない子がいて、毎日手がかかります。どのように接したらいいのでしょうか?

2021.05.17

この記事をみる

第21回 4月に入所してくる新1年生。どんなところに気をつけて接すればいいでしょうか?

第21回 4月に入所してくる新1年生。どんなところに気をつけて接すればいいでしょうか?

2021.04.12

この記事をみる

第20回 高学年のいじめや暴力で学童が荒れています。どう対処すればいいでしょうか?

第20回 高学年のいじめや暴力で学童が荒れています。どう対処すればいいでしょうか?

2021.03.10

この記事をみる

第19回 学童にはさまざまなタイプの子どもがいます。子ども一人ひとりを理解するために、どのようなことを心がければいいでしょうか?

第19回 学童にはさまざまなタイプの子どもがいます。子ども一人ひとりを理解するために、どのようなことを心がければいいでしょうか?

2021.02.10

この記事をみる

第18回 年度末に学童を卒所する子どもたちへ、どんな言葉をかけたらいいのでしょうか?

第18回 年度末に学童を卒所する子どもたちへ、どんな言葉をかけたらいいのでしょうか?

2021.01.15

この記事をみる

第17回 日頃からイライラしていて、攻撃的な子どもがいます。友達とトラブルが起きたときどう対処すればいいでしょうか?

第17回 日頃からイライラしていて、攻撃的な子どもがいます。友達とトラブルが起きたときどう対処すればいいでしょうか?

2020.12.17

この記事をみる

第16回 学童に発達障害のある子がいます。どのように関わっていけばいいでしょうか?

第16回 学童に発達障害のある子がいます。どのように関わっていけばいいでしょうか?

2020.11.13

この記事をみる

第15回 おやつの時間にないものを欲しがり、「金を払っているのに」などと横柄 で子どもらしくない態度に 驚き 、困っています。

第15回 おやつの時間にないものを欲しがり、「金を払っているのに」などと横柄 で子どもらしくない態度に 驚き 、困っています。

2020.10.01

この記事をみる

第14回 学童で子どもから蹴られたり悪態をつかれたりして、好感度が低いです。がんばっているのに、子どもとうまくいかないのはどうしてでしょうか?

第14回 学童で子どもから蹴られたり悪態をつかれたりして、好感度が低いです。がんばっているのに、子どもとうまくいかないのはどうしてでしょうか?

2020.09.09

この記事をみる