支援員のお悩み相談室 第39回 経験や年齢に差がある支援員同士が、上手に連携をとって一緒に働いていくにはどうすればいいでしょう?

回答者:小野 さとみ

2022.10.28

同じ学童保育で働く支援員同士の経験や年齢が違い過ぎて、うまくコミュニケーションがとれません。正規職員やパート職員など立場もさまざまで気を使うことが多いこともネックです。上手に連携をとりながら一緒に働いていく方法を知りたいです。

支援員の連携の基本は、「保育に関わる情報の共有」。それができていれば、同じ方向を向いて保育ができます。

 

「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」を行うことから

「支援員同士でコミュニケーションを」と言われても、年齢や経験に差がある中でうまくかかわれず、つらい思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。学童保育で働いているときは、支援員同士がお互いに会話できる環境であることが前提です。しかし同僚でも、相手のことが少し苦手だと感じることもあるでしょう。仲よくしなければと、無理やり話しかけても疲れてしまいますし、一緒にご飯を食べに行けばいいというわけでもありません。

ここで知っておいてほしいのは、学童保育で必要なコミュニケーションとは、「共に保育を行ううえで必要なかかわり」ということ。個人的に親しく接して、仲よくならないと一緒に保育ができないわけではないのです。

基本は、業務の中で支援員同士が、いわゆる「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」をこまめに行うことです。この「ほう・れん・そう」がしっかりと行われないことで、さまざまなトラブルに発展することがあります。仕事をする中で得た情報は、支援員間で共有してはじめて「連携をしながら、子どもたちを保育する」ことにつながります。小さなことでも伝える習慣をつけておくことが、「支援員に求められるコミュニケーション」なのです。

 

支援員によって対応が違うと子どもが混乱することも

支援員同士が、「ほう・れん・そう」で共有してほしい情報とは、「基本的な保育目標や生活の狙い」「一日の保育の流れ」「学童保育のルール」など、学童保育で生活していくうえで必要なものです。この情報が共有されていれば、職員間でギクシャクすることはないはずです。支援員同士のコミュニケーションのズレからトラブルが多発するようだったら、この部分を改めて共有するようにしましょう。

たとえば、その日の保育の流れの確認するとき、「おやつは15時です。5分前には子どもに声がけをして片づけを促しましょう」ということと、「おやつの担当は○○先生です。中心になっておやつの準備の指示をお願いします」ということが共有できていれば、支援員全員が連携してスムーズにおやつの時間が迎えられます。しかし、この情報が共有されなくて、14時55分に声がけをしても「もっと遊びたいよねー」と子どもに片づけを促さない支援員がいたら、一日の流れが滞ります。

学童ごとにあるルールの共有も大事です。以前、私が勤める学童では「折り紙は1日2枚まで」というルールでしたが、ある日「多面体を作りたい」と言う子がいました。六面体なら6枚、十二面体なら12枚の折り紙が必要です。支援員間で話し合い、「2枚以上で作りたいものがあるときは、支援員に言えば必要な枚数を使ってもいい」というルールに変更し、職員で情報共有をして子どもたちにも伝えました。

もし、この情報が共有されていなければ、「2枚以上でもくれる」支援員と、「1日2枚まで」と言う支援員がいるという事態が起こります。支援員同士では「あの人、勝手にルールを変えて困る」と言われて気まずくなることも考えられますし、支援員によって対応が違うと子どもも混乱します。

「情報の共有」を、業務として位置付ける

私が勤務する学童保育では、子どもたちが帰ってくる前に、全職員でその日一日の流れの確認と、トラブルも含めた前日の子どもの様子を共有する時間を必ずとっています。最低限それを行っていれば、新人もベテランも関係なく一緒に保育ができます。休みの職員のために、打ち合わせの内容を記録する「申し送りノート」もあります。一日の終わりに保育日誌をつけ、注意するべき子どもがいれば、付箋やメモに書いて日誌の裏に貼るなどしています。このような職員会議や事例検討は、すき間時間に片手間に行うのではなく、一つの業務と位置づけて時間をとることが大事です。

支援員同士で「お互いにうまくいかない」「もっとこうしてほしい」ということが出てきたときは、「子どもが楽しく過ごせる学童保育にするためには、どうすればいいのか」という視点で会話ができるといいですね。年齢や立場、性格に関係なく、目指す保育目標に向かって情報共有をしながら、共に保育ができる関係になれることを目指しましょう。


(文・構成 生島典子)

★「支援員のお悩み相談室」で聞きたいことを大募集!★
子育て支援の専門家がおこたえします。コラムへのご意見、ご感想もお寄せください。
・支援員の方はこちら
・保護者の方はこちら

小野 さとみ

回答者プロフィール小野 さとみ (おの・さとみ)

1962年愛知県生まれ。名古屋市、東京都八王子市や町田市で放課後児童クラブ支援員として勤務し、支援員歴37年。現在は町田市の放課後児童クラブの支援員。
全国学童保育連絡協議会・副会長、月刊『日本の学童ほいく』編集担当役員を務める。